福利厚生・取り組み
 
- 
社員寮 新卒、中途で地方出身者・遠距離通勤者には、独身寮として近隣のワンルームマンションをその都度借り上げ貸与しています。(社内規定に準じる) 
 
- 
学会参加支援 学会などへの参加に必要な費用を、一部負担しています。 
 
- 
集団研修制度 それぞれが目指す薬剤師の人生を後押しできるよう、様々な集団研修などの参加、開催を行っています。 
 
- 
再雇用制度 定年退職後、希望に応じて継続雇用職員として再雇用を受け、新たな雇用契約、労働条件で再雇用となり、ベテランの薬剤師として働くことのできる制度です。 
 
- 
特別休暇制度 生理休暇、結婚休暇、忌引休暇、裁判員休暇など、社内規定に定められた事項に該当する場合、休暇を与え、有給休暇とする制度です。 
 
- 
手当 以下の通り、職務の状況や担当業務、勤務時間等の条件を前提とし、その内容に応じた手当の支給を行います。 通勤手当(5万円まで) / 超過勤務手当 / 当直・夜勤手当 / 早出手当 / 出張診療手当 / 通勤手当 / 休日出勤手当 / 待機手当 / 呼出手当 / 出向手当 / 扶養家族手当 / 責任手当 / 特殊勤務手当 / 住宅手当 / 研究手当 
 
- 
退職金制度 退職時に、勤続年数などをもとに、社内規定に準じて退職金を支給する制度です。 
 
- 
その他福利厚生 ・社会保険完備 
 ・諸手当
 ・交通費支給
子育て・介護の支援制度
 
- 
介護休業・休暇制度 要介護状態のご家族を介護する職員は、社内規定に準じて、要介護者一人につき最大365日間の介護休業を取得することができます。 
 
- 
育児休業制度 1歳未満の子との同居、養育する職員は、社内規定に準じ、出産より1年間の育児休業を取得することができます。 
 
- 
子の看護休暇 子供のケガや病気にあたり、その看病などを目的として、社内規定に準じ、年次有給休暇とは別に看護休暇を取得することができます。 
 
- 
育児のための時間外労働免除・育児時短勤務 3歳未満の子を養育することを目的とし、社内規定に準じて、時間外労働の免除や、短時間勤務を受けることができます。 
 
- 
育児・介護のための時間外労働・深夜業制限 子が小学校に就学するまでの間は、子の養育、または介護を目的とし、社内規定に準じて時間外労働、深夜業を制限し就業することができる制度です。 
 
- 
保育援助金 社内規定に準じ、業務上の保証を要すると思われる対象者については、一定の援助金を支給する制度です。